haharunoのブログ

旅行の記録や趣味などについてのんびり更新中。

2022年11月11日(金)日帰りで奈良へ

2022年11月11日(金)正倉院展を見に行くのに合わせて休みを取り、朝から奈良へ日帰り旅行。私が予約した正倉院展の入場時刻は16~17時の間なので、それまでは奈良県内のお寺を巡ろうという計画です。

近鉄から発売されている奈良・斑鳩1dayチケットを使って朝6時前に家を出発しました。奈良・斑鳩1dayチケットは指定区間近鉄奈良交通バスが乗り放題になるほか、一部の観光地やお土産物屋さんでは割引も受けられます。元は取れているのでしょうか。

午前中は法隆寺中宮寺

まず訪れたのは、世界遺産法隆寺。中学生のころの修学旅行以来です。近鉄筒井駅で電車からバスに乗り換えます。この日の奈良の最低気温は10℃を下回っていたため、朝7時を過ぎていてもまだまだ寒かったです。

法隆寺の最寄りのバス停で下車し、松林に囲まれた砂利道を通って南大門へ。朝8時の開門時刻を狙って行ったため、まだまだ人はまばらでした。8時を伝えるサイレンと鐘の音を聴き、境内へ入ります。

南大門をくぐったところでスマホ撮影。遠目に伽藍が見えてきました。

まずは西院伽藍で五重塔・金堂・大講堂を見ていきました。一層目からは、711年に作られた等本塑像を少しだけ見学。1,300年以上前に作られたものを今でも見られるなんて感激です。金堂では、中に入って間近で仏像を眺めることができました。

大講堂には、薬師三尊像が安置されています。見上げるほどの大きさで、とても穏やかな表情をしていました。

次は「大宝蔵院」という宝物館へ。修学旅行のときは中を素通りするだけで、展示品をほとんど見られなかったので、内容は変わっているかもしれませんが楽しみにしていました。

建物内に入ると、大きなタッチパネルが2台。西院伽藍の五重塔や金堂、大宝蔵院に所蔵されている宝物の解説と細部の写真を見られました。

建物は2棟あり、初めの展示室では仏像をたくさん展示していました。飛鳥時代奈良時代に作られたものが多かったです。よく見ると色や柄がうっすらと残っている仏像がいくつもありました。

また、うずくまる人(小鬼?)を台のように見立て、その上に仏像を立てているものも。何か逸話のようなものがあるのでしょうか・・・。

1棟目と2棟目の間には、百済観音像を安置するお堂がありました。百済観音像は、ひょろりと細長い姿が印象的。ほかの仏像とは異なる、独特の雰囲気を感じました。

大宝蔵院2棟目では、法隆寺にまつわる宝物や工芸品を展示。歴史の教科書でよく見かける、3人の人が描かれた「聖徳太子二王子像」も!「七星剣」は切先に北斗七星が彫られていました。

移動の時に見た紅葉をスマホで撮影。日光がよく当たる葉は、きれいに赤くなっていました。

一方、まだ紅葉していない木もたくさんありました。一度にいろんな色のモミジを見られて得した気分です。

貴重な宝物をたくさん見られて、ホクホクしながら東院伽藍へ。西院伽藍と比べるとこぢんまりとしていました。

ちょうど本尊の特別開帳の時期とタイミングが合っていたため、夢殿の内部も少しだけ見ることができました!夢殿の周りをぐるりと一周して、すぐ隣にある中宮寺へ向かいします。

法隆寺の入場券を持っていると100円引き、奈良・斑鳩1dayチケットを使うと団体料金で200円引きだったので、迷わず後者を出しました。ええ、迷わずに。

本堂は水の上に浮かぶようなデザインで建てられており、なんだか近代的。パンフレットによると、昭和43年5月に落慶した建物だそうです。昔からあるお寺の建物の雰囲気は残しつつ、最近の建造物らしさも混ざっている本堂でした。

ご本尊の菩薩半跏像はなんだか優しいほほえみ。「世界の三つの微笑像」の1つにも数えられているそうです。刺繍で作られた曼荼羅「天寿国曼荼羅繍帳」の複製品も見られました。

 

中宮寺を出ると11時前。バスに乗って近鉄奈良駅へ向かいます。法隆寺から近鉄奈良駅へ向かう手段は、バスと電車を乗り継ぐ方法と、本数は少ないですがバス1本で行く方法がありました。

たまたまタイミングがよく、バス1本で行ける方法で近鉄奈良駅まで行くことができました。近鉄奈良駅に到着して少し時間に余裕があったので、和菓子屋さんでお土産のどら焼きを買ってから昼食を食べに行くことにします。奈良ではどら焼きのことを「三笠」「三笠焼き」と呼ぶようで、商品名にもなっていました。

午後から浄瑠璃寺へ行きたかったけれど・・・

お昼を食べ終わったら、いざ浄瑠璃寺へ。平安時代のお堂の様子を残す数少ない寺院で、紅葉の写真もきれいだったので一度行ってみたかったのです。奈良市から少し離れた京都府木津川市にあり、11月は近鉄奈良駅からもバスが出ているので簡単に訪れられそうでした。

しかしここでハプニングが。まずは乗るバスを間違えます。乗りたい便より1分ほど早く到着する別の便に乗ってしまったのです。バス停に並んでいた人のほとんどが乗車したため、なんとなく流れに合わせて乗ってしまいました。

バスの中で路線図を確認して間違っていることに気づき、途中下車することに。数分待っていたら乗りたかった便がやってきたので、もう一度乗車しました。近鉄奈良駅前のバス停でバスを待っているときにきちんと調べておけばよかったです・・・。

 

気を取り直してバス停「浄瑠璃寺口」まで行って下車したところ、本日2回目のハプニングが発生。バス停から浄瑠璃寺まで約3kmという看板が立っていたのです。

少し歩いてみましたが、途中から長い坂道が始まりそうでした。私が今回予約した正倉院展の入場時刻は16~17時のため、今からバス停から浄瑠璃寺まで歩いて往復して観光するのは難しいです。今回は浄瑠璃寺へ行くのを断念し、奈良市内へ戻ることにしました。

引用:写真AC

家に帰ってから調べてみると、浄瑠璃寺の最寄りのバス停は「浄瑠璃寺」という名称であること、そして近鉄奈良駅から浄瑠璃寺の最寄りまでのバスが運行しているのは土日祝日のみということが分かりました。

東大寺正倉院奈良公園

奈良市内に戻ると時刻は14時30分ごろ。正倉院展までは時間があるので、東大寺正倉院奈良公園へ散歩しに行きました。

バスを降りたらいきなり鹿が急接近。手にどら焼きの袋を持っていたので、匂いにつられたのかもしれません。

園内は修学旅行生や国内外からの観光客であふれかえっており、平日とは思えない賑やかさ。公園の木は5~6割ほど紅葉していました。

スマホ撮影

今回は東大寺の大仏殿には入らず、南大門の金剛力士像を見た後、大仏殿を中門の外側から眺めて正倉院へ。正倉院までの道のりでも紅葉や大仏殿の外壁を眺められて満足です。道中には鹿が発情期に入っているので、必要以上に近づかないよう注意する看板も立っていました。

正倉院は想像以上の大きさ!高床式の倉庫で、地面から倉庫の床までは大人が1人立てるくらいの高さです。宮内庁が運営している正倉院のサイトで確認したところ、床下は約2.7メートルあるとのこと。大人1人どころか、子どもを肩車しても余裕で立てそうです。

紅葉や鹿の写真を撮ったり、建物を眺めたりしていたらあっという間に1時間以上が経過。正倉院展の入場時刻が迫っていたので、奈良国立博物館へ向かいます。

スマホ撮影。気持ちよさそうに目をつぶっています。

旅のメイン・正倉院展

奈良国立博物館に到着したら、少し時間が早かったようで10番目くらいに並べました。入場時刻ちょうどに館内へ!今年は8章構成で、以下のようなテーマの宝物を展示していました。とりあえず覚えているものだけ、こんな感じだったと思います。

  • 調度品
  • 奈良時代の貴族の衣装(今年は「帯」に注目)
  • 天平時代の演劇(東大寺落慶法要などに使ったもの)
  • 文書類
  • 正倉院宝物の保存事業(今年は布製品がテーマ)

展示室内に入って初めの方に展示されていたのが、虎とウサギを描いたレリーフシルクロードの東西交流の様子が伺える作品だそうです。じっくり見てみたのですが、首や胴体が絡み合って、どれが虎でどれがウサギかなかなかわかりませんでした。

少し離れたところにある、色分けをした解説パネルを見てようやく虎とウサギの位置関係が判明!もう一度実物を見に行きました。

演劇で使った宝物で印象に残っているのが、お面です。「お面」といえば顔面だけ覆い、後頭部あたりで紐を結んで固定するものをイメージしていたのですが、展示されていたものはヘルメットのような形をしていました。

こんな感じのお面を想像していたのですが、実物は違いました。

展示されていたお面は、顔面をしっかりと覆い、ヘルメットのように頭から被って身に着けるような形でした。しかも木製とのことだったので、かなり重たそう。これを被って踊っていたのかと驚きました。首は痛くならなかったのでしょうか・・・

文書類は漢字ばかりですが、書体は現在の活字のような印象で、現在も使われている文字もちらほら確認できました。かな文字が作られる前に書かれた文書なんだなと思うと、歴史の長さを感じます。

住民名簿には性別や氏名、年齢のようなものなどが整然と記録されていました。住民名簿以外の文書では「伊豫」の「温泉郡」という地名も読み取れて、愛媛県にある道後温泉の周辺の地域のことかな?と少し気になりました。

ほかにも、防虫剤として使われていたと考えられている袋とその中身、帯飾りと考えられる手のひらサイズの小刀や指先サイズの金具などが展示されていて、見ごたえがありました。

布でできた宝物の保存は、布切れや糸、粉末などを4段階くらいに分けて、劣化したものまできちんと管理しているとのこと。途方もなく細かく繊細な作業を経て、正倉院展の宝物は陳列されているんだなと感動しました。

2時間かけてじっくりと宝物を鑑賞でき、とても満足です。外は真っ暗でしたが、あえてバスを使わず余韻に浸りながら近鉄奈良駅へ向かいます。

元は取れているか

近鉄奈良駅の駅ビルにあるサイゼリヤで、ミラノ風ドリアとすっきりレモンのシャーベットを食べてから自宅に戻りました。奈良・斑鳩1dayチケットの元は取れているのでしょうか。

発売額が2,000円だったので、2,260円もお得になりました!あちこち巡れて満足です。また来年も、正倉院展に合わせて奈良へ旅行に行ってみたいです!

京都検定対策・桓武天皇について

平城京から長岡京平安京への遷都

桓武天皇は、父であり第49代天皇である光仁天皇から新しい皇統が始まったことを理由に、新しい都づくりしました。また、平城京で勢力を伸ばし政治に介入していた仏教勢力から離れることも、目的の1つです。新しい都に選ばれたのは、長岡京。現在の京都府長岡京市京都府向日市京都市西区にまたがるような形で位置していました。

 

しかしここで事件が発生。長岡京への遷都の事業を手掛けていた藤原種継が暗殺されてしまったのです。暗殺の首謀者とされた早良親王流罪ののちに自害。すると飢饉や疫病の流行、皇族の相次ぐ死去が発生します。早良親王の祟りだと言われ、794年に平安京へ遷都しました。

 

東北地方での蝦夷による反乱の制圧

桓武天皇の父である光仁天皇の時代、780年に伊治砦麻呂が反乱を起こして以降、蝦夷では大規模な反乱が30年以上にわたって何度も発生しました。そこで桓武天皇坂上田村麻呂征夷大将軍に任命し、武力を用いて反乱を鎮圧することを決定します。坂上田村麻呂蝦夷の族長を降伏させるほか、鎮守府の移設や志波城の建設などを行い、律令国家の支配領域を拡大させました。

 

しかし、度重なる戦費の出費は国家にとって大きな痛手です。しかも平安京の整備も同時進行で実施していましたから、国家の負担は膨れ上がる一方でした。第52代の嵯峨天皇の時代になり、810年代の徳丹城の建設が反乱の制圧の最後の事業となります。

 

軍政と地方制度の改革

軍政の改革では、主に以下の2つを実施しました。

  • 軍団と兵士の廃止(東北や九州を除く)
  • 群司の子弟のなかでも、志願した者で構成した「建児(けんてい)」が国ごとの治安維持を担当

大陸の大国である唐が衰えて外交面での脅威が減ったことや、負担が重く民衆の逃亡が頻発して兵士が弱体化したことなどが挙げられます。

 

地方制度の改革では、勘解由使(かげゆし)を設置して国司交代の事務手続きを監督させるほか、税率の軽減も実施しました。主な軽減した税と、税率や内容の変化は以下の通りです。

軽減前

軽減後

正丁の雑徭

60日

30日

出挙の利息

5割

3割

班田収授の頻度

6年に1回

12年に1回

※正丁とは、21歳以上60歳以下の健康な成年男子のこと

クラウドソーシングサイトを使うときの3つの注意点|リスクを回避して確実に報酬を得るには?

フリーランス向けの仕事依頼を多く掲載しているクラウドソーシングサイト。仕事探しから契約、納品・報酬の支払いまでがすべてサイト上で行えるとても便利なサービスです。

まだクライアントとの人脈があまり築けていない駆け出しライターでも、容易に仕事を見つけられるため、利用を検討している方もいるのではないでしょうか。

しかし、中には悪質なクライアントがいるのも事実。私もクラウドソーシングサイトの利用を始めたばかりの頃は、何度かいやな思いをすることがありました。

そこで本稿では、私の体験談を交えながらクラウドソーシングサイトを使うときの注意点と対処法を紹介します。リスクを回避して、確実に報酬を手に入れる方法を身に付けましょう。

①個人情報目的のクライアントに要注意

案件によっては、募集要項に「LINE・TwitterなどSNSでのやり取りが可能な方」「メールアドレスが必要」などと書かれているものがあります。

スムーズに連絡を取るためメールや外部のチャットツールを使うことは多々あるのですが、たまに商材を宣伝するための個人情報目的で募集要項に記載されていることがあります。

このような時は、クライアントの評価を確認して応募を検討するか、最初から応募しないよう心がけましょう。

私も個人情報目的のクライアントに出会ったことがありました。しかも募集要項には何も怪しいことは記載されておらず、契約を結んでから「こちらのLINE IDを登録してください」と言われたのです。検索してみると、「幸せを追求するオンラインサロン」のIDであることが判明しました。

募集要項はきちんとしているのに、いざ契約を結んだら個人情報目的だったということもあります。カモフラージュしている案件と契約してしまったら、クラウドソーシングサイトに通報して、以後は連絡を取らないようにしましょう。

契約内容・報酬に関する情報はスクリーンショットで保存する

私がクラウドソーシングサイトを利用し始めて3ヶ月ほど経った頃、1文字1円で依頼されていたのに、報酬を受け取るころには1文字0.5円の換算になっていることが一度だけありました。

当時は既にクラウドソーシングサイトから離れてやり取りをし、外部のライティングシステムを使い、報酬は銀行講座に直接振込だったため、契約前の報酬に関するやり取りを再確認することはできません。

証拠を揃えることができず、「クライアントに連絡して相手に言いがかりって思われないかな」と考えてしまい、泣き寝入りした苦い思い出です。

2500円の損失で済んだのでまだ良かったのですが、これ以降、報酬に関するメッセージのやり取り・ライティングシステムに掲載されている情報・募集要項はこまめにスクリーンショットを残すようになりました。

フリーライターはクライアントとのトラブルが発生しても、すべて自力で対処しなければなりません。こちらに正当性があるときは自信をもって意見を述べられるよう、契約内容・報酬に関する情報はスクリーンショットで保存しておくことをおすすめします。

③仮払い後に作業に取り掛かる

クラウドソーシングサイト上での作業は、「応募→契約→仮払い→作業開始→納品→報酬の支払い」という流れが一般的です。仮払いとは、クライアント側が事前に任意の報酬額を支払うことで、ライター側が確実に報酬を得られるようにすることです。

作業内容によっては、最後の「報酬の支払い」で金額が増減することもあります。確実に報酬を得るためには、仮払い後に作業に取り掛かること大切です。

クライアントによっては「月末の決済に合わせて報酬を支払いたいから」と仮払い前でも作業の開始をお願いされることがあります。

私自身何度かこのようなお願いをされたことがありますし、仮払いが済んでいなかったら「作業を開始しても構いませんでしょうか?報酬の支払時期についてご教示いただきたいです」とこちらから連絡し、確実に報酬を得ることができていました。

しかし知り合いのライターのなかには、仮払い前に作業・納品してしまい、クライアントとは連絡が取れなくなり、無給で仕事をすることになった人もいます。

作業は仮払いされてから取り掛かることを心がけ、気になることがあったらこまめにクライアントと連絡を取り合うようにしましょう。

まとめ

フリーライターは会社員と違い、クライアントとのやり取りの失敗・損失のダメージは全て自分に返ってきます。守ってくれる組織や上司がいないため、自分の身は自分で守らなければなりません。確実にリスクを回避することを心がけ、働いた分はしっかりと報酬を獲得しましょう。

 

餅以外にもある!関東と関西の食文化の違い5選

言葉のイントネーションやエスカレーターの立つ位置など、何かと違いを比較されやすい関東と関西。食文化だと、お雑煮に入れる餅の形の違いがよく挙げられます。関東は四角い角餅、関西丸い丸餅のような食文化の違いはほかにもたくさん。そこで今回は、関東と関西の食文化の違いを5つご紹介します。

すき焼き

関東のすき焼きは、醤油・砂糖・みりん・出汁などで作った「割り下」を使います。調理方法は、割り下を入れた鍋に野菜や牛肉を投入し、一緒にグツグツ煮込んでいくのが基本です。

対して関西では、割り下を使いません。調理方法も「煮る」のではなく「焼く」のが一般的。初めに鍋で肉を焼き、色が変わってきたら砂糖と醤油で味付けをします。次に水分が多い野菜から順番に鍋に入れていき、少しずつ割り下の代わりになる汁を抽出していくのです。調理に使用する水分が少ないぶん、関西風のすき焼きの方が味が濃い傾向にあります。

月見団子

中秋の名月に欠かせない月見団子も、関東と関西で違いがあります。関東の月見団子は、丸いお団子をピラミッド状に積み重ねていきます。団子の色はシンプルな白です。

関西の月見団子の形は里芋型といって、細長い楕円形なのが特徴。昔の中秋の名月では秋に収穫ができる里芋をお供えしていた名残で、現在も里芋型のお団子が作られています。団子にはこしあんをコーティングするのが一般的です。こしあんが潰れないよう、飾るときはお皿やお盆の上に1個ずつ並べていきます。

カレーや肉じゃがに入れる肉

カレーや肉じゃがに入れる肉は、関東は豚肉、関西は牛肉が主流です。人々に親しまれる肉が違う理由は、日本の農業文化と食文化の歴史を振り返ると明らかになっていきます。

かつて日本では、農業用の家畜として関東は馬、関西は牛を使っていました。明治時代になり肉を食べる文化が西洋から入ってくると、兵庫や岡山といった西日本の和牛の産地では牛肉が食べられるようになります。関西ではもともと農業家畜として身近だった生き物が、食用としても好まれるようになったことが伺えますね。

対して関東では馬肉を食べる文化が根付かず、関東大震災以降に養豚事業が流行したことで、豚肉が身近な肉になったようです。

出汁

関東はかつお節、関西は昆布で出汁をとるのが基本です。出汁をとる素材が違う理由は諸説あります。

まず挙げられるのが、良質な昆布を入手する難易度の違いです。かつて関西では北海道方面からの献上品として、良質な昆布が送られていました。北海道を出発した船が日本海を通り、関西で昆布を加工してから全国へ流通していたため、関西はほかの地域と比べると良質な昆布を入手するのが簡単でした。

対して関東では、関西から運ばれて日数が経過した昆布が多く、味も落ちていたため昆布出汁の文化が根付かなかったと考えられています。

ほかにも、関東の水質が昆布で出汁をとるのに適していなかったことが原因とも言われています。

うなぎ

うなぎは、東西でも特に違っている点が多い食材です。まず違うのが、うなぎの開き方。関東は「背開き」なのに対し、関西は「腹開き」が主流です。

関東は侍の文化が根付いており、腹開きは「切腹」を連想させて縁起が悪いため、避けられるようになりました。一方関西では商人文化が栄えており、「腹を割って話す」ことをよしとするため腹開きになったとされています。

次に東西で違うのが、ウナギの調理法です。関東ではうなぎを一度素焼きにし、柔らかく蒸してからタレを塗ります。あらかじめ火を通しておいたうなぎをたくさん用意しておき、注文が入ったらタレを縫ってすぐに提供できるため、短気な江戸っ子にはぴったりです。

関西でうなぎを調理する際は、じっくりと焼いて火を通していきます。うなぎが焦げたり硬くなったりしないようにする、繊細な技術が求められます。

東西の食文化の違いを楽しもう!

関東と関西の食文化の違いは、今回紹介したもの以外にもたくさんあります。交通機関が発達して遠方との交流が簡単になり、文化が融合していきそうな気もしますが、現在もここまで違いがはっきり残っているのはおもしろいですね。東西の食文化の違いを知って、いつもと違う味付けの料理を作ったり、旅行へ行ったりするときの楽しみにするのもおすすめです。

京都市下京区は住みやすい?家賃相場・医療機関・注意点を紹介

日本の伝統文化が今もなお根付いている京都市。有名な観光都市のため、旅行で訪れたりテレビの特番で見かけたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は、そんな京都市の中心部である京都市下京区の居住環境を解説します。京都市への移住を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

京都市下京区ってどんな街?

下京区は、京都市中南部に位置する行政区の一つです。京都市の玄関口であるJR京都駅は下京区に位置しており、観光客やビジネスマンなど、毎日大勢の人でにぎわっています。

同じ下京区内でも地域によって街の雰囲気が大きく変わるのが特徴。JR京都駅周辺には区役所・オフィスビル・ホテルのほか、世界文化遺産に登録されている本願寺があり、洗練された雰囲気が漂っています。

JR京都駅から少し離れると、マンションや家が立ち並ぶ住宅街に。区内を北上し、下京区と中京区の境目近辺へ行くと、ショップ・オフィス・飲み屋が混在した京都市内で最も繁華な街並みになります。落ち着いて暮らすなら、JR京都駅と中京区の境目との中間地点の物件を探すとよいでしょう。

京都市下京区の家賃相場

京都市下京区は、京都市内でも比較的家賃相場が高額である傾向にあります。JR京都駅を擁しているだけでなく、地下鉄や市内バスといった公共交通機関の充実度の高さ、繁華街へのアクセスのよさなどが、価格が高騰している理由です。参考までに、隣の中京区・東山区・南区の家賃相場も紹介します。(単位:万円・2022年10月9日の相場)

地域  ワンルーム  1K・1DK  1LDK・2K・2DK  2LDK・3K・3DK  3LDK・4K・4DK  4LDK〜
下京区 4.81 5.26 7.44 11.57 10.37 8.4
中京区 3.88 5.78 11.86 16.4 15.63 8
東山区 5.83 4.43 9.35 13.39 8.5 13
南区 6.9 5.31 5.79 7.87 10.48 11.25

参照:全国宅地建物取引業協会連合会

京都市下京区の買い物スポット・スーパーマーケット

京都市下京区では、スーパーマーケットやドラッグストアのような普段からよく利用するお店は、徒歩もしくは自転車を使えばよい距離に点在しています。ただし、西区や南区との境目の地域は、車を使った方が便利な場所に大きな商業施設が1つ建っていることもあります。物件の下見の際に、周辺の環境もよく観察しておきましょう。

京都市下京区の家族連れおすすめスポット

京都市下京区にある家族連れにおすすめのスポットは、以下の3カ所です。

梅小路公園は、子供用の遊具や芝生のグラウンド、小休憩できるレストランを併設している公園です。子供向けのイベントを開催している日もあるため、ぜひ訪れてみてください。京都鉄道博物館では、実際に走っていた歴代の電車たちを展示したり、蒸気機関車の乗車体験を実施したりしています。「生きた化石」と呼ばれるオオサンショウウオを間近で見られる京都水族館も必見です。

上記3つの施設は隣り合うように位置しているため、午前中は公園で遊んで、お弁当を食べてから水族館にイルカショーを見に行くことも可能。梅小路公園京都鉄道博物館京都水族館の詳しい情報を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

haharuno.hatenablog.com

京都市下京区医療機関

京都市下京区には、個人病院がたくさんあります。かかりつけ医として定期的に通院できる診療所はもちろん、歯科・内科・皮膚科のような特定の分野に特化した医療機関などさまざまです。地下鉄や市内バスを利用すると、少し離れたところにある大学病院や総合病院へも簡単に訪れられます。

時間帯によっては人通りがかなり少なくなることに注意!

京都市下京区は、時間帯によっては人通りがかなり少なくなる地域です。住宅街では、日が落ちると帰宅する人以外の人影はあまり見られなくなります。繁華な印象のJR京都駅周辺も、終電が近くなれば近くなるほど照明が落ち、なんだか暗い雰囲気に。京都特有の碁盤の目のような区割りの影響で、1本違う路地に入るだけで自分の現在地が分からなくなることもあります。夜遅くに帰宅する場合は、近距離でもタクシーを利用するのも1つの手段です。

京都市下京区は単身世帯から家族世帯まで住みやすい地域

京都市下京区は公共交通機関医療機関、商業施設が充実しており、利便性の高い地域です。賃貸物件の種類も豊富なため、単身世帯から家族世帯まで住む場所を探しやすいのが魅力。子供向けのレジャースポットが充実しているのも嬉しいポイントです。京都市内へ引っ越す際は、ぜひ下京区の物件を選んでみてください。

クラウドソーシングサイトを使うときの3つの注意点|リスクを回避して確実に報酬を得るには?

フリーランス向けの仕事依頼を多く掲載しているクラウドソーシングサイト。仕事探しから契約、納品・報酬の支払いまでがすべてサイト上で行えるとても便利なサービスです。

まだクライアントとの人脈があまり築けていない駆け出しライターでも、容易に仕事を見つけられるため、利用を検討している方もいるのではないでしょうか。

しかし、中には悪質なクライアントがいるのも事実。私もクラウドソーシングサイトの利用を始めたばかりの頃は、何度かいやな思いをすることがありました。

そこで本稿では、私の体験談を交えながらクラウドソーシングサイトを使うときの注意点と対処法を紹介します。リスクを回避して、確実に報酬を手に入れる方法を身に付けましょう。

①個人情報目的のクライアントに要注意

案件によっては、募集要項に「LINE・TwitterなどSNSでのやり取りが可能な方」「メールアドレスが必要」などと書かれているものがあります。

スムーズに連絡を取るためメールや外部のチャットツールを使うことは多々あるのですが、たまに商材を宣伝するための個人情報目的で募集要項に記載されていることがあります。

このような時は、クライアントの評価を確認して応募を検討するか、最初から応募しないよう心がけましょう。

私も個人情報目的のクライアントに出会ったことがありました。しかも募集要項には何も怪しいことは記載されておらず、契約を結んでから「こちらのLINE IDを登録してください」と言われたのです。検索してみると、「幸せを追求するオンラインサロン」のIDであることが判明しました。

募集要項はきちんとしているのに、いざ契約を結んだら個人情報目的だったということもあります。カモフラージュしている案件と契約してしまったら、クラウドソーシングサイトに通報して、以後は連絡を取らないようにしましょう。

契約内容・報酬に関する情報はスクリーンショットで保存する

私がクラウドソーシングサイトを利用し始めて3ヶ月ほど経った頃、1文字1円で依頼されていたのに、報酬を受け取るころには1文字0.5円の換算になっていることが一度だけありました。

当時は既にクラウドソーシングサイトから離れてやり取りをし、外部のライティングシステムを使い、報酬は銀行講座に直接振込だったため、契約前の報酬に関するやり取りを再確認することはできません。

証拠を揃えることができず、「クライアントに連絡して相手に言いがかりって思われないかな」と考えてしまい、泣き寝入りした苦い思い出です。

2500円の損失で済んだのでまだ良かったのですが、これ以降、報酬に関するメッセージのやり取り・ライティングシステムに掲載されている情報・募集要項はこまめにスクリーンショットを残すようになりました。

フリーライターはクライアントとのトラブルが発生しても、すべて自力で対処しなければなりません。こちらに正当性があるときは自信をもって意見を述べられるよう、契約内容・報酬に関する情報はスクリーンショットで保存しておくことをおすすめします。

③仮払い後に作業に取り掛かる

クラウドソーシングサイト上での作業は、「応募→契約→仮払い→作業開始→納品→報酬の支払い」という流れが一般的です。仮払いとは、クライアント側が事前に任意の報酬額を支払うことで、ライター側が確実に報酬を得られるようにすることです。

作業内容によっては、最後の「報酬の支払い」で金額が増減することもあります。確実に報酬を得るためには、仮払い後に作業に取り掛かること大切です。

クライアントによっては「月末の決済に合わせて報酬を支払いたいから」と仮払い前でも作業の開始をお願いされることがあります。

私自身何度かこのようなお願いをされたことがありますし、仮払いが済んでいなかったら「作業を開始しても構いませんでしょうか?報酬の支払時期についてご教示いただきたいです」とこちらから連絡し、確実に報酬を得ることができていました。

しかし知り合いのライターのなかには、仮払い前に作業・納品してしまい、クライアントとは連絡が取れなくなり、無給で仕事をすることになった人もいます。

作業は仮払いされてから取り掛かることを心がけ、気になることがあったらこまめにクライアントと連絡を取り合うようにしましょう。

まとめ

フリーライターは会社員と違い、クライアントとのやり取りの失敗・損失のダメージは全て自分に返ってきます。守ってくれる組織や上司がいないため、自分の身は自分で守らなければなりません。確実にリスクを回避することを心がけ、働いた分はしっかりと報酬を獲得しましょう。

 

京都市にある駅チカショッピングモールを紹介!お家選びの参考に

京都市はJR・阪急・京阪・近鉄と様々な鉄道の路線が通っていて、大阪市や神戸市といった大都市圏へのアクセスが良い地域です。市内中心部は商店街とオフィス街、市街地を少し離れると住宅街、東山や嵐山周辺は観光地のように、エリアによって役割と雰囲気が異なります。

「観光客が押し寄せていて住みにくいのでは?」とイメージしがちですが、場所をしっかりと選ぶと意外と住みやすいのが京都市の特徴。実際に住むとなると、普段の買い物に便利な施設が近くにあることが重要です。そこで今回は、マンションや住宅が多いエリアにある、駅チカショッピングモールを紹介します。

JR京都駅:イオンモールKYOTO

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イオンモールKYOTO(@aeonmall_kyoto)がシェアした投稿

JR京都駅の八条口改札から徒歩約5分のところに立地する「イオンモールKYOTO」。スーパーマーケットをはじめ、ファッションに雑貨、フードコートに映画館など、2022年7月現在では143件のお店が入っています。サロンや英会話教室も入っており、一人暮らしはもちろんファミリーまで様々な人が利用しやすいショッピングモールです。

普段からよく使うスーパーマーケットとドラッグストアを1階で隣り合うように配置していて、移動距離を最小限に抑えられるのが便利。中央には広場があり、のみの市や古着の回収、屋台などが開かれていることもあります。めぼしいものを見かけたり、美味しそうな匂いを嗅いだりすると、ついつい立ち寄りたくなりますよ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イオンモールKYOTO(@aeonmall_kyoto)がシェアした投稿

もちろん専門店も充実しており、京都最大級のフロア面積を誇る「大垣書店」、家電量販店の「ソフマップ」、100円ショップの「Daiso」など普段使いしやすいお店が盛りだくさん。家具屋さんもあるので、引っ越したばかりで家に物がなくて困ったときも安心です。

また館内の1階には、Amazon専用の宅配ボックスが設置してあります。商品の注文時に指定しておくだけで、自宅ではなくイオンモールKYOTOの方に荷物を届けてもらえるのです。業者に再配達してもらう手間を省けますし、駅から帰宅するついでに寄り道感覚で受け取れます。仕事で家を空けることが多い方に嬉しいサービスです。

地下鉄北大路駅イオンモール北大路(元・北大路ビブレ)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SUPERMARKET KOHYO『コーヨー』(@supermarket_kohyo)がシェアした投稿

地下鉄北大路駅周辺にお住まいの方に便利なのが、「イオンモール北大路」。もともとは「北大路ビブレ」という名称で営業していましたが、2022年6月に名称が変わり、リニューアルオープンしました。地下1階は駐車場、地下2階はバスターミナルになっています。バスは東の出町柳方面や、西の千本通り方面など京都市北部の各地へ向かう便が出ているので、北大路駅から少し離れた場所に住んでいても乗り換えついでに気軽に利用できます。

地上1階はスーパーマーケットやフードコート、食事処にカフェなど食品関係のお店が集中しているのが特徴です。スーパーは『お客さまのくらしにとけこみ、お客さまのくらしに役立つ』をコンセプトに、年中無休で毎日新鮮な食べ物を販売しています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

chikako_(@chika_malumalukucing)がシェアした投稿

定食屋さんにステーキハウス、ドーナツショップなども営業していて、仕事帰りに夕食を食べに立ち寄ったり、家で食べるデザートを買って帰ったりと、自分のライフスタイルに合った方法で利用することも可能です。

2~4階はアパレルショップ・家電量販店・ヨガスタジオなど、暮らしに役立つお店を展開しています。ショップのジャンルによってお店があるエリアが分かれていて、気になる服を見比べるほか、効率的にお店を巡るなど、さりげなく利便性を高める工夫を施しているのが魅力です。ベビーベッドとベビーチェア付きトイレは男性と女性両方のトイレに備わっていて、授乳室もあるので小さな子ども連れのファミリーも気軽に訪れられます。

JR山科駅・地下鉄山科駅京阪山科駅ラクト山科

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

うえちゃん(@shinkashinka2)がシェアした投稿

ラクト山科」は、山科駅周辺に住んでいる方に便利なショッピングモールです。エントランスホールは1階から4階まで吹き抜けになっていて、日光が差し込むガラス窓も相まって開放感抜群。無印良品ニトリを中心に、アパレルや100円ショップなど暮らしに役立つお店を配置しており、お手事価格でちょっといい生活を実現できます。

無印良品は地下1階から地上2階にかけてお店を展開しています。地下1階は無印良品がプロデュースするスーパーマーケットとお総菜屋さんを配置。木目調の陳列棚を設置したおしゃれな店内には、採れたて・作りたての食材と料理が常にずらりと並んでいて、どれを購入するか迷ってしまうほどです。

地上1階と2階は服飾雑貨と家具類を販売しています。服飾コーナーではお店独自の取り組みとして骨格診断を受けられる日もあり、プロと相談しながらシンプルかつおしゃれなコーディネートを作ることが可能。ほかにも大人向けのイベントとして、金継ぎ体験やミニブーケ作りのワークショップを開催しています。

3階と4階はニトリがフロア面積を大きく取っています。キッチン用品をはじめとした小物類の品ぞろえが充実していて、不足している道具があればすぐに購入できます。もちろんソファやベッドといった大型家具のラインナップも豊富。有料の配送サービスも行っているので、車を持っていない方も気軽に購入できます。

京都市は毎日利用したくなるショッピング施設が充実している

京都市内には、普段使いするのに便利なショッピング施設が充実しています。家具や家電を販売しているところもあり、引っ越したばかりで物の不足に気づいたときも安心。駅前に建っているものだと帰宅ついでに立ち寄れるので、住み始めてからも気軽に利用することが可能です。

関西圏で引っ越しやマイホームを計画されている方は、京都市を検討してみてはいかがでしょうか。