haharunoのブログ

旅行の記録や趣味などについてのんびり更新中。

【岐阜県】一位一刀彫とは?特徴・歴史・作り方を紹介

一位一刀彫とは

引用元:飛騨高山観光公式サイト

一位一刀彫とは、岐阜県の飛騨地方で生産されている木工品です。高山市を中心に、飛騨市下呂市でも作られています。

制作に使用する木材は、イチイの木です。主に茶道具・置物・面を作っており、1975年には通商産業省により伝統的工芸品に登録されました。

 

特徴

一位一刀彫の特徴は、彫りだした作品に装飾や彩色を施さず、木目の美しさを活かしているところ。木材選びの段階で、木目や色味をじっくりと吟味するのが一位一刀彫の特色の秘訣です。

かつては天皇即位の際にイチイの木で作った笏(しゃく)を献上したところ、ほかの素材で作ったものより美しいと評価され、最高位の正一位の位を与えられたエピソードも残っています。

イチイの木には赤太(あかた)と白太(しろた)の2種類の色調があり、時間が経つにつれて色味は茶褐色に変化し、表面には艶が出てきます。一度手に入れると長く楽しめるのも、一位一刀彫の魅力と言えるでしょう。

 

歴史

一位一刀彫の起源は天平時代に奈良や京都で、社寺の造営に飛騨の職人たちが関わったことです。彫刻の技術を建築に活かしたのが始まりで、高山祭の屋台ではその技術力の高さが伺えます。

江戸時代になると飛騨国の根付彫刻師である松田亮長らが根付の製作に力を入れるようになり、江戸時代後期にかけて急成長。現在は飛騨高山を代表する工芸品として、その地位を確立しています。


作り方

引用元:飛騨高山観光公式サイト

まずはイチイの原木を乾燥させ、木目や色味を吟味し、使用する木材を選びます。次にノコギリやナタを使って下ごしらえをして、大まかな輪郭を作っていきます。

輪郭に沿って作品のイメージを形にしていき、最後まで彫れたら「ロー仕上げ」で表面を磨いて完成です。

 

まとめ

今回は、一位一刀彫について紹介しました。一位一刀彫は、イチイの木の木目を活かした温かみのある飛騨高山の伝統工芸品です。高山市を中心に飛騨市下呂市でも作られているので、旅行などで訪れた際はぜひ購入してみてください。